2022年(令和4年)5月1日~5月31日の家計簿。
1月から家賃がなくなり予算額が変わっています。
結果から言うと今回は赤字です。
————————————————————
管理費&修繕積立費:15,000円
————————————————————
●光熱費類クレジットカード&銀行引き落とし分予算:25,000円
電気:4,076(予算6,500)
ガス:3,549(4,500)
水道:1,700(1,700/2か月ごとの支払い。今回予算と合わせてペイペイで支払い)
通信:5,515(6,300)
生保:6,000(6,000)
小計:20,840円
ガスはプロパンガスで電気はプロパンガス会社の電気を申し込んでいます。
続きは家計簿合計金額後の「今月のアレコレ」にて。
————————————————————
●その他引き落とし類い分:15,000円(+予備費10,000円)
募金:1,000
などなど費
習い事費:3,500(予算5,000)
美容費:0(3,000→0)
医療費:4,300(6,000→7,000/歯科代と美容費も含まります)
その他:6,300(0→3,000)
小計:15,100円
ここの予算も組み直ししました。
その他は半年分の自治会費や職場でかかった金額などです。
引き落とし合計予算:40,000円
使用金額合計:35,940円
————————————————————
●現金払い&クレジット払い分予算:40,000円→41,000円
食費:14,000→15,000
お酒:7,000
動植:7,000
自由:2,000
雑費:5,000
小遣:5,000
上記分はおのおのいくら使ったと細かい計算はせず、残金集めて数えるだけです。
今回の残金:380円
動植物予算(7,000円)の残金は独立して貯めています。
前回残金:19,490円
今月使用金額:6,500円
動植物費残金:12,990円
————————————————————
毎月使用総予算:100,000円(95,000円+予備費5,000円)
今月使用総金額:91,560円(+8,440円)
●今月のアレコレ
分譲団地マンションを購入したので今年2022年1月からは月生活費10万円でやりくりしています。
5,000円は予備費としているので実際は9万5千円でやり繰りしていましたが、食品の値上がりがあり食費を1,000円増やして9万6千円でやりくりし始めました。
が、5月は交際費(ほとんど飲み代)がかかり、上記の今月使用総金額+約20,000円の交際費がかかっており、実際は111,500円使用のため11,500円の赤字です。
暖かくなってコロナも落ち着き、珍しく何人かと会って飲みに行きました。
久々に繁華街にも出かけてはじけてきました。
プロパンガス会社の電気を申し込んで先月からかな、カード決済で一緒に引き落とされています。
会社名は有名会社ではないため非公開とさせてもらいますm(__)m
ここ何年かは楽天でんきを利用していましたが、改悪による値上げで○○電力より高くなると知り、今回は申し込むのを止めました。
電気代は安いと言えない(それでも○○電力より安い)けれども、電気も申し込むとプロパンガス代が割引されるのが決め手となりました。
電気会社は良い所があればネット通信会社と一緒で乗り換えて行きたいと思います。
ーーー以下は定型文として毎月記載します。(ここもちょいちょい変わります)ーーー
募金はヤフーネット募金で10団体に100円を継続寄付しています。
動物、子供、災害関連を選ばせてもらい、寄付団体は定期的に見直し&変更させてもらっています。
などなど費と食費~小遣いまでのお金がいつもキリの良い金額になっているのは、5円1円のお金は資産運用カテゴリのアイキャッチ画像のポスト型貯金箱に入れていました。
が、ゆうちょ銀行の小銭預入に手数料がかかるようになり1円5円は現金払いの時に支払うよう小銭入れに入れて持ち歩くようになりました。
10円50円100円500円の硬貨の使い方も変わりました。こうなるなら前みたいに全部札に戻れば良いのに。
四捨五入して計算しているものが多くあり、例えば管理費は15,000円としていますが実際は1万4,000円台です。
非正規雇用のパートですが社会保険や厚生年金には加入できていて(国保は高すぎて払えない)住民税などの税金のほとんども給料から引かれているため、確定申告の手続きも全部会社でやってもらっています。
ガソリン代も会社からの交通費支給分でやり繰りできていて、月1,000円もかかっていません。
が、実際はガソリン代もカード決済で引き落とされているので家計簿に入れたいと思います。
毎月の資産運用費。
イデコ始め投資信託やつみたてNISAなどの資産運用費は生活費10万円以外の手取り額(貯金分)から引かれています。
詳しくは資産運用カテゴリにて投稿しています。
収入と貯金額も非公開とさせてもらっています。
ーーー以上のものは家計簿には入れていません。ーーー
家計簿アイキャッチ画像。
100均で買って15年~20年は使っているであろう電卓。やっと撮り直しました。
来月も健康で仕事を休まず節約田舎暮らしが満喫できれば良いなと思います。
ありがとうございました。